そもそも「銀鏡塗装」とはなにか?
銀鏡塗装とは、”銀鏡反応”という無電解めっきを利用した塗装方法です。”銀鏡反応”は古くから知られている技術であり、高校の教科書にも登場します。有害な金属を用いないで、”銀で表面を加工する”銀鏡塗装技術は高級な意匠性を付与し、表面加飾による差別化を求める産業界で、その完成が待望されていました。
1990年代以降に普及した銀鏡塗装システムからの進化

従来技術による銀鏡塗装品の「黄変」「シケ(腐食性欠陥)」「層間剥離」の諸問題を解決するためには、
①銀粒子の酸化還元反応を完全に終結させる
②形成された銀層中の銀粒子が変化するのを防ぐ
事が重要です。
そこでダイテックは、銀鏡塗装の性能を向上させ諸問題をクリアするために、第一活性化処理のほか、第二活性化処理、安定化処理(リンス処理)工程が非常に重要である事を確認し開発を進めていきました。この結果、塗装外観だけでなく、銀鏡塗膜性能が飛躍的に向上しています。
→「銀鏡皮膜の製造方法」の特許を見る
排水を産業廃棄物ではなく、有価証券として換金できる時代に

銀を精製する
塗装に使用した排水は、中和する事により純度の高い銀を精製する事が出来ます。従来、塗装に使われた排水は産業廃棄物として業者に費用を払って引き取ってもらいました。 しかし、排水を中和する事で得られる純度の高い銀は、有価証券として企業の利益に還元できます。中和方法の詳細については、講習にてご説明します。
CASS試験

キャス(CASS)試験とは促進耐食性試験のひとつで、メッキや塗装などの表面処理や材料の耐食性を調べる試験です。
メッキ及び塗装の耐食性試験は、本来、腐食の経過を実際の使用環境で長時間かけてモニタリングするのが最適ですが、短時間でそれらを予測するために様々な「腐食加速試験法」が採用されるようになりました。
キャス(CASS)試験はその中の代表的な試験の一つであり、JISで規格化されています。
CASS試験、その他の品質試験のご依頼もお受けいたします。
→キャス試験成績書
銀鏡塗装に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ
- TEL:0566-26-1230
- 営業時間 9:00~18:00/土日祝休